基礎講座開催のお知らせ
フルードパワーの基礎知識の講座の2013年度第2回目を開催いたします。
会員各社様の社員教育や人材育成の一環として、ご活用いただけますようお願い申し上げます。
開催日程及び講座の詳細内容につきましては、添付資料のワードデータをご覧いいただき、ご参加の際は同様に添付資料のエクセルデータに必要事項を記載の上、お申し込みいただけますようお願いいたします。
対象講座
・ | 油圧基礎講座 | 座学(10月24日) 及び 製品実習(10月27日) |
・ | 空気圧基礎講座 | 座学(10月23日) 及び 製品実習(10月25日,26日) |
☆ | 座学講座につきましては、基礎的な段階から説明を行っており、よく理解できたとのアンケート回答をいただいております。 | |
☆ | 油圧の製品実習につきましては実際に製品の分解と組み立てを行い、内部の構造の細かい所まで目視で確認することができ、大変勉強になったとのアンケート回答をいただいております。 | |
☆ | 空気圧の製品実習は、空気圧回路を自身で作り各機器の特性を学びます。講習終了後はほぼ全員の方がJIS空気圧回路図を理解できるようになっています。 | |
☆ | 講習終了後は、工業会より講習修了書を発行させていただいております。 | |
◎ | 勉強という堅苦しいものではなく、座学も製品実習も体験して楽しく学べる講座となっています。 | |
申し込み期限 2023年10月13日(金)まで
皆様の参加をお待ちしております。
意見書(パブリックコメント)の提出
欧州REACH PFAS制限に対して、意見書(パブリックコメント)を作成し、当工業会では8月21日(月)提出しましたのでご報告いたします。
詳細内容につきまして確認されたい方は、別途工業会までご連絡いただけますようお願いいたします。
バルブ初級研修(公開講座[基礎編])
11月8日(水)〜9日(木)に会員以外の方を対象とした、バルブ初級研修(公開講座[基礎編])を開催いたします。
※申込締切: 10月20日(金)
振込日限: 10月25日(水)
この研修会の対象者は、各種バルブの基礎知識を習得されたい方はどなたでも受講いただけます。
下記に対象者の例を挙げさせていただきます。
・バルブが使用される建築設備・プラント・水道事業などの関係社
・バルブを取り扱うエンジニアリング会社・メンテナンス会社・商社・施工会社
・鋳・鍛造メーカ、認証機関、バルブメーカ(会員以外)
バルブへの理解を深め、製品の選定・販売・メンテナンスなどに役立てていただくことを目的としております。
なお、例年、受講者様の満足度も非常に高く、多数のお申し込みをいただいており、前回(昨年11月)には、約85%の方に「受講して良かった」、「同僚に受講を奨めたい」とのご回答をいただけました。
また、今回は、ハイブリッド開催(対面・Web受講の選択型)で開催し、両日共に、ユーザー様とメーカ側(=講師)が対話できる接点を設けるため、両日の最終講義後には、対面受講者様限定として、質疑応答や懇親会の機会を設けております。
開催概要や申込フォームは、当会ウェブサイトからご確認いただけます。
https://j-valve.or.jp/seminar-info/14827/
日本バルブ工業会
事務局 事業推進部 土屋 健太郎
TEL:03-3434-1811
E-MAIL:tsuchiya@j-valve.or.jp
ビジネスを加速する国内最大級のトレードショー「産業交流展2023」出展申込 最終受付中!
出展のご案内.pdf
東京都では、中小企業による国内最大級のトレードショー「産業交流展2023」の出展者を募集しております。
本展は、首都圏中小企業の技術や製品が一堂に会す国内最大級の展示会で、11月20日(月)から3日間ビッグサイトの西2~4ホールで開催いたします。昨年は、約600社が出展し、のべ3万人が来場いたしました。
出展対象分野は、情報、環境、医療・福祉、機械・金属の4分野及び特別テーマとして、危機管理、DX・GX、スタートアップの3つの分野で出展も可能です。出展料は、中小企業者・団体で77,000円、小規模企業で55,000円と通常の展示会の3分の1程度となっております。この料金に、リアル展3日間のブースに基礎装飾、オンライン展示会、PR動画の制作や、出展者向けセミナー等が含まれており、他の展示会と比べ、大幅に出展しやすい価格となっております。昨年の出展者様より、出展サポートが充実しており助かった、異業種交流ができた、取引に繋がる商談ができたというお声をいただいています。申込〆切は8月10日としておりますが、好評につき枠を増やして延長予定です。出展検討の際は、スペースを確保いたしますので事務局までご連絡ください。
中小企業の皆様の応募を心よりお待ちしております。
▼詳細はこちら
https://www.sangyo-koryuten.tokyo/
主 催: | 産業交流展2023実行委員会(東京都ほか産業支援団体等で構成) | ||||||||||||
出展対象: | 首都圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)に事業所を有し、情報、環境、医療・福祉、機械・金属、DX・GX、危機管理、スタートアップのいずれかの分野に属する中小企業・団体など(他道府県に本社を置かれている企業様でも上記首都圏に事務所などがございましたら、ご出展可能です) |
||||||||||||
会 期: |
|
||||||||||||
会 場: |
|
||||||||||||
出展料金: |
|
||||||||||||
申込方法: | 産業交流展2023公式WEBサイトよりオンラインによる申込 |
||||||||||||
申込締切: | 令和5年8月10日(木) ※申込〆切は8月10日としておりますが、好評につき枠を増やして延長予定です。出展検討の際は、スペースを確保いたしますので事務局までご連絡ください。 |
◇お問い合わせ:
産業交流展2023運営事務局(株式会社日経イベント・プロ内)
TEL: 03-6811-6218 E-mail: sangyo-koryuten@nex.nikkei.co.jp
適正取引講習会
経済産業省 中小企業庁 より 適正取引講習会のご案内をいただきました。
ご興味のある方は、参加につきご検討いただけますようお願いいたします。
若手技術者懇談会
毎年2回実施しております若手技術者懇談会を下記内容の通り開催いたします。
開催内容と申し込み方法は、添付資料の通りなっております。
通常、社内での技術に関する意見交換は行われていると思いますが、他社(外部)との中で行われる意見交換会であるとともに若手の技術者による意見交換会であり、通常とは違う新しい視野の技術を見つけ出せる場ではないでしょうか。奮ってご参加いただけますようお願い申し上げます。
日 時 | 2023年7月6日(木) 10:20~17:30 | ||||||
参加費用 | 無料 | ||||||
参加条件 | 日本フルードパワー工業会の正会員企業様,賛助会員企業様の技術部の方または 技術に関係する方 |
||||||
参加人数 | 25名まで(25名となった時点で申し込みを終了させていただきます) | ||||||
開催方法 |
|
||||||
申込期限 2023年6月28日(水)まで
※ご注意:工業会で予約しておりますホテルを利用される場合キャンセル等の関係上、6月26日(月)までに申し込みしていただけますようお願いいたします。
6月26日(月)までの宿泊申込みにてホテル側と調整し、その後の宿泊申込みはご対応いたしかねます。
Now loading...